DIYで
剪定を行いたいと思う人もいるのではないでしょうか。
どんな方法で行うと良いのかを見ていきたいと思います。
▼
剪定のために必要な道具
DIYで
剪定する時には、まず道具を用意しなければなりません。
主に揃えておきたい道具は次のようなものになります。
・ハサミ
・ノコギリ
・脚立
・はしご
・軍手
・
剪定道具入れ
・掃除道具
剪定する樹
木の高さや大きさによっても使用する道具は変わります。
また力があまり必要ないものなど、使いやすい道具を選ぶことも重要です。
▼DIYで
剪定を行う方法
DIYで
剪定する場合、ポイントは3つです。
■
剪定は上から
剪定は上から行っていきましょう。
下から切ってしまうと上にいくほど短く切らなければならなくなり、結果として切りすぎにも繋がってしまいます。
■全体を見ながら
木の形を作る
剪定は少しずつ行うことが大切です。
気になる枝を一気に切ってしまうと、バランスが崩れてしまうこともあります。
■左右対称にしない
剪定に慣れていない方は左右対称にしようとしてしまいがちです。
見た目を意識するのは大事なのですが、左右対称にすることで風通しが悪くなる場合も多いです。
樹
木の健康を守るためにも左右対称にせず、互い違いになるように形を整えていきましょう。
▼まとめ
DIYで
剪定する時は
剪定を上から行うだけでなく、全体のバランスを見たり、樹
木の健康についても考える必要があります。
DIYで
剪定を行うのが難しい大きな樹
木など、福岡エリアで
剪定についてお悩みの方は
植木屋いのうえまでご相談ください。